渡韓前にやる6つのこと(一時帰国ver)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

今回は既に韓国に拠点を置いていて一時帰国の際の渡韓準備のやることについてまとめます。

この記事を読むと、渡韓前の準備に何をすればいいかわかるよ
完全移住する時と比べてやることが少な目
あとは、個人によって必要な物を付け足すべし

一時帰国の際にいつも面倒なのが、住民票を戻して抜くために市役所行くのと荷造り・・・
何度やってもバタバタしておるよ

目次

市役所での手続き3つ(渡韓直前)

海外転出届を出す

住民票を抜いて、海外転出届を出します。
一番大事な手続きです。
一時帰国中に、住民票を日本国内に戻した人はやっておきましょう。
住民票が海外のままの人は、不要。

転出先は『韓国』と記入。
何月何日に出国予定かも記入する必要があります。

転出届を出すタイミングは出国前でなくても可能。
私はいつも、飛行機チケットを確定した後で出すので大体出国の2,3日前に区役所に行くことが多いです。

  • 住民票を抜くことで、健康保険、住民税、年金などの支払い義務がなくな
  • ただし、残りの住民税は支払わなければならない

  • 年金は任意加入になり、支払うか支払わないかを選べます。

一時帰国の期間が長い時は、住民票を日本に置いてるんだ
短い時は、戻さないことも・・・
病院に行くことも考えると長期滞在はやっぱり住民票戻すよね

病院毎回行ってるのか・・
特に歯医者は日本で行っておきたいよね、わかる

これからは韓国で健康保険に加入するから、韓国の病院にも慣れておこうと思うよ・・勇気を出して行ってみるょ

住民票を抜いたからといって、自動的に全てが片付くわけではありません。
この後に、健康保険課と年金課にもよって手続きをする必要があります。

健康保険を辞める手続きをして、残りの保険料を支払う

一時帰国で日本に滞在中の方は大体、国民健康保険に加入していると思われます。
海外転出届を出したことを伝え、健康保険を辞める手続きをしましょう。
出国の日を伝えると、健康保険証がその日まで使えるように変更してくれます。

そして、出国日までの健康保険料の支払いがあれば計算してくれ納付書を出してくれます。
忘れずに早めに支払いましょう。

まだ病院に通う予定があれば、カードが使えなくなる日まで逆算して通いましょう。
最後は郵送でカードを返却。封筒は役所でくれます。

もう使わないという方はその場でカードの返却も可能ですが、私は大体1日前までは健康保険カードを持っていてその後にポスト投函するようにしています。

  • 出国予定日を伝えて、健康保険証の有効期限を変更して貰う
  • 残りの健康保険料を支払う
  • 使わなくなったカードは忘れずに郵送する

会社勤めの方は社会保険に加入しているので、退職日が社会保険が使える最後の日になります。
社会保険カードは勤務先に返す必要があります。


社会保険カードを保険した後にも、医療機関にかかる予定がある場合は
市役所に行って手続きをします。(国民健康保険の加入手続き)

そして、また出国前に辞める手続きが必要です。

年金課で手続きをする

海外転出届を出すと、年金は任意加入になります。
任意加入とは、支払うかどうかを自分で選べること。

1万6千円ほどの年金を毎月支払っていくか、支払わないかはあらかじめ考えておきましょう。
海外に住む日本人は、払い続けるかどうかは人それぞれ違うようです。

払う、払わないどちらにせよ空白の期間を作ると将来貰える年金額に影響するので
必要に応じて免除申請は必ずしておくのが吉!

年金受給資格は60歳までに10年以上、年金を納めた人が貰えます。

必要なものを買う、そして船便で荷物を送る

断捨離する必要もありますが、同じぐらい大事なのが必要なものを買っていくこと。

韓国に住むと、同じように日本のものは手に入りにくいので必要なものは買っていくといいですよ。

こちらの記事でまとめてみました。

あわせて読みたい
一時帰国中に買ったものの中からおススメを紹介 日本で買ったものを紹介します。欲しいものは沢山あるけれど、何度目かの一時帰国なのでアイテムを絞って買いました。 【食材・調味料】 私のお勧めはズバリ『調味料』...

EMSや航空便で荷物も送れるけど、高いです。
郵送代は昔に比べて少しずつ高くなっています。
私は大体、渡韓前に船便で1箱、2箱ぐらい送っています。
全く送らない時期もあったのですが、一度韓国に戻ると次、日本に帰って来るのがいつかわからなくなってからは調味料を中心に食材や雑貨を送るようになりました。

  • 日本から食材を持って行きたい
  • 布団や衣服類はかさばるので持って行くのが大変
  • 雑貨買い過ぎた
  • 本持って行きたい

なんて時は、船便を活用!手で持って行って空港で荷物オーバーして高いお金を払うより、事前に船便で送っちゃいましょう。
郵便局の方が来てくれる集荷サービスもあります。
ネットで申し込み出来ます。

今回の滞在期間は長かったのもあって、船便全部で4箱送ったよ。
大3と、小1で中身は小が靴や食器の小さい箱で、大1は冬物の服と夏もの布団、残りの2箱大は生活用品、食材、本など。

本を買っていくのがおすすめ
海外生活で日本の本は貴重です。
本が好きな人は何冊か買っていくのがおススメですよ~。
海外生活序盤は、娯楽も限られて来るし、韓国語がまだまだで一人でできることも多くないです。
*特にソウルなどではなく地方都市生活に行く人

本は重いから、多かったら船便で送ってしまいましょう。
私は以下のようにして本を購入しています。

  • なるべく中古で買う
  • 中古でなければkindle電子ブックを利用
  • kindle電子ブックもなければ紙の本を購入

    と言いながら、時間がない時は普通に定価で買っちゃう時もあります。

    私は渡韓する前にキンドルを購入しました。
    韓国にいても、電子ブックで本が買えるので本好きな方にはかなりおススメです!

私の買ったkindleはこれ↓ 快適に使えてます^^

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 32GB ブラック 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)


kindle買ったら画面も守りたかったのでセットでこれも購入↓

【Kindle Paperwhite (第10世代) 用 保護フィルム】 Digio2 液晶保護フィルム フッ素コーティング 反射防止 抗菌 気泡レス加工 2枚入り


落とした時の衝撃緩和のためにこれもGET。立てられるし、超絶おススメ↓

ATiC NEW-Kindle Paperwhite(Newモデル)ケース Kindle Paperwhite 2018 第10世代用直立タイプ全面保護スタンドカバー(オートスリープ機能付き) RoseGold

渡韓前にわざわざ買ったkindleは買って良かったもの
ベスト1,2位を争うかも~

食べおさめ、会いおさめ

次いつ日本にまた来れるかわからないので、食べておきたいものを食べておいてます。
以下は私が日本に帰って来たら食べたいもの。

  • 牛丼
  • 親子丼
  • 牛タン
  • 寿司
  • 天ぷら定食

以前に比べて食べ物への欲が減って来て、食べたいものリストも減りました。
牛タンは毎回必ず食べてます。

今回の滞在はコロナのせいで自由にお出掛けしたり、食べたいもの食べれなかったな・・

光熱費やクレジットカードの支払い

使った光熱費の支払いを済ませたり、クレカで引き落とされる分のお金を口座に入れて置きます。

健康保険などの支払い忘れがないかチェックします。

  • 水道、ガス、電気代の支払い
  • クレジットカード代金の支払い(翌月分までは計算しておく)
  • 住民税の支払い
  • 健康保険料の支払い
  • 年金の支払い

ものを減らす

いらないものは捨てたり、売ったりしてものを減らします。
メルカリで売れるものがある時は、滞在中に売っておきます。
私は本を中心にメルカリで少しずつ売りました。


以上、他にも必要なやることはその都度追加していきましょう。

病院や歯医者に行っておく

普段、通っているものがあれば渡韓前にまた行って薬を貰っておいたり治療をしておきます。
韓国に行くと、健康保険加入までに時間がかかるのでもし、普段から飲んでる薬があれば病院で貰うなり、ドラッグストアで買っておきます。

歯医者は定期健診、クリーニングをしておくと安心。
韓国渡ってすぐに、歯が痛くなったりしたら大変だし高くつく場合もあります。

  • 歯医者
  • 皮膚科
  • 自分が普段通ってるものなど

やることリストを作る

渡韓前はやることがいっぱいなので、渡韓日の目安がついたらやることリストを作るのがいいです。
事務手続きをはじめ、買い物、人と会う、歯医者などやることが沢山。
リストを作れば、頭の中でに入れておかなくてもリストを見ればいいので楽です。

やることが多いと、終わるか心配になるかもしれませんが書き出して一つ一つクリアーしていけば大丈夫です。頑張りましょう!

こちらの手帳は私が現在使ってるもので、見た目は蔭山さんが載ってるのでちょっと渋いですが・・

すごく使いやすいです!スケジュール管理、メモ、全てこれ一冊でいけます。

是非のぞいて見て下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる